SEOも入っていますか?は制作会社によってはボラれる可能性があるので注意。
たまに電話による問い合わせで、ホームページ制作内容に「SEOも入っていますか?」と聞かれることがあります。
SEOという言葉の意味をかじって知ってしまった為だとは思うのですが、こういう聞き方をすると制作会社によっては「もちろん入っています!」と答えれるところもあったり、ボラれてしまう可能性があったりするので注意です。
なぜボラれるのか?
そしてそもそもSEOとはなにかをご紹介します。
SEOってそもそもどういう意味?
SEOとは「検索した時のキーワードで、上の方にいるための方法」とまずはイメージしてもらえればわかりやすいです。
方法と書くと、そういうテクニックがあるのか!?と思われる方もいるかもしれませんが、Googleの検索エンジンの内容が「キーワードの答えとして作られているページなら自然と上がってくる」ようになってきましたので、「これやっとけば絶対上がる!」なんてテクニックはありません。
おそらくそういうテクニックとかを聞いて、SEOをテクニック技かと思い
「入っている・入っていない」という基準で考えられたのかもしれませんが、滋賀県に限っていうと特別なことをしなくてもしっかりしたホームページさえ作っておけば自然と順位はあがってきます。
参考リンク:
滋賀SEOでするべきことは「しっかりしたホームページ」と「コンテンツ」を作ることだけ。
ホームページ制作公開後かかってくるSEO会社の営業電話
ホームページを制作公開すると、電話営業で必ずといっていいほどかかってくる「SEO」関連の電話。
告げられるのは「もっと上の順位にあげてみませんか。」ということです。確かにキーワードで上の順位にいれば、それだけ多くの人が訪れられることが可能性があがります。
しかしそれらの営業電話の多くはタブーとされる外部リンクによるもので、瞬間的な順位上昇につながっても最終的にはペナルティを喰らって検索順位から一気に下がってしまう可能性が高くあります。
またSEOに関する内容を把握せずに「SEO入っていますか?」なんて制作会社に告げると、「最高のSEOを入れるので、オプションで○○かかります。」なんてことも言われてしまいそうです。
検索順位は明確な数字ですが、この数字を決めるのは営業してきた会社でもホームページ制作した会社でもなく、それこそGoogleがひとつひとつを手作業で決めているわけではありません。
複数の要因からキーワードごとに日々検索順位は代わり、なおかつキーワードに対応した「ホームページ」が表示されるようになっています。
ホームページ制作会社にSEOのことを尋ねるときの質問。
ホームページ制作を制作会社に依頼しようと思われているのであれば。質問すべきは「SEOも入っていますか?」ではなく、「滋賀県でどんな業種で検索上位にあがってきましたか?」と「その順位をあげるために御社が行ったことはなんですか?」と聞くこと。
その時に「○○というキーワードやそれに付随したキーワードをあげるために、○○というテーマを元にコンテンツを作りました。」と伝えてきたらそれは信頼できるホームページ制作会社のひとつ。
逆に「当社では多くの外部リンクを貼れるホームページがあるので、そこから貼ることが可能です。」と告げられたら完全アウト。
Google側も公式で関係のない自己リンクはNGと公表しており、なによりユーザーの為にもならないリンクは全く不必要なものです。
SEOがわからないことが悪いのではなく、わからないことをわかっているかのように話を進めていくとホームページ制作の場合、不要な金額ということで無駄になってしまいます。
わからないことはその道のプロに聞くこと。
そしてもしそれでも不明に思ったら、その時は他のホームページ制作会社にも相談を持ちかけることです。
参考リンク:
滋賀県×業種で検索上位にあげる地域SEOの考え方