石材店のホームページがなぜ集客できないのか。ありきたりさが特徴を殺してしまっている。
○○石材として地元に密着する業種の1つでもある石材店。
二代目、三代目と息子や孫の世代に社長を譲っていき、家族経営も特に珍しくない石材店ですが、この業界自体ホームページの集客に関する製作方法は遅れているように思います。
その理由の1つに、どの石材店もありきたりなテンプレートデザインを使いすぎていて、更にどこも書いてある内容が一緒ということです。
地域名 石材店と検索して出てくるホームページの特徴
お客様が住んでいる地域の石材店を調べる場合は「地域名 石材店」で調べるのが一般的です。
試しにに自分が住んでいる地域名で石材店を調べてみましょう。
地方になればなるほど、まずホームページを持っている所が珍しくなってきます。
もしあったとしても自作で作られているようなホームページか、またはテンプレートで作られている内容ではないでしょうか。
更に見てみるとほとんどが
・会社概要
・利用の流れ
・施工実績
程度のコンテンツしかなく、その石材店にどんな特徴があるのかなどは記述されていません。
あまりのありきたりさに見ている側もこれではどの石材店も同じに見えてしまい、ホームページで問い合わせをしようという気をなくしてまうでしょう。
ネットで集客するなら、それ相応の内容も作っておくこと
ホームページで新規顧客を掴むのであれば、ありきたりなことを書いたホームページ、ありきたりなデザインでは難しいです。
なぜなら比較材料がないから。更に読みたいと思っている内容が存在しないからです。
例えば石材店のホームページを検索する時に、良いお墓を建てる為にはという漠然とした悩みを明確に応えているコンテンツがあるだけで差別化になります。
石材店でも大手になれば、そのようなカタログやパンフレットは作っていますし、高額な買い物だけにお客様も抱えている悩みを払拭できるぐらいの内容は必要です。
ホームページのデザインについてもありきたりな形式のデザインは避けるべきです。
更に未だにFLASHをどうどうとトップページに表示させているホームページもありますが、それはiPhoneなどでは再生されません。ほとんどがそこにキャッチコピー等をいれいますが、実はそれは見られてすらいないのです。
数年前に制作して放置されているホームページも散見される石材店のホームページ。
WEBで集客する為には何が必要なのかをご紹介していきます。