当社ではホームページを制作する際に、基本はブログを設置して必ずサイト内で書けるようにしています。
その利点としては
・お知らせを制作会社に言うことなく更新できる。→コスト減
・自分達でページを追加することができる→アクセス数を増やせる
この2つ。
多分ホームページ制作会社も言っていることが多いので、誤解があると思うのですが「ホームページを放ったらかしにしてはいけません」って色々なホームページ制作会社のホームページで書いてたりしませんか。
でもこれってネガティブの考え方だと想うんですよね。
例えば
ホームページ作ったきり、更新していない…。
でも更新しないと駄目って制作会社の人言うてたな。
とりあえずこの前行ったUSJの話でも書いとくか。
みたいな発想になりませんか。
つまりホームページ更新したらいい→とりあえず何でも書いたらいい。みたいな。
これだと確かに更新は出来ても本来の目的は果たせていません。
ゴールを見ないで目かくして走っても、いつまでたってもゴールにたどり着けないように。
そう、特例を除いてもお店や会社のホームページの場合
「ホームページを見た人から問合せある、購入してもらえる」ことがゴールに他なりません。
このゴール目指して走らないといけないのに、立ち止まったり、間違った道走り続けてもゴールにはたどり着けません。なので「あの会社のホームページのデザインはウチよりも全然ダサいのに、問合せあるみたい」とかそういう現象が起きてしまうのです。(もちろんデザインは重要!ユーザーが見やすく、わかりやすくするためにも。)
ゴール(問合せ)に向かって今も走り続けている当社が制作した実例のホームページ。
さてさて、ここまで書いても結局結果が出てなかったら意味じゃないかとなります。
言葉だけなく、説得力をもたらすためにもホームページ制作会社には作っただけの実績ではなく、成功事例としての実績が必要なのです。
そこで弊社の制作した実績からブログ更新をしっかりと行い集客まで繋げた実例をご紹介します。
栗岡整体院:日々更新で毎月万単位のPVを獲得した治療院
参考リンク:
栗岡整体院
大阪門真市にある栗岡整体院は、ホームページを立ち上げてからノンストップでひたすら更新し続けた実例。
その結果毎月万単位のアクセスを獲得し、なおかつ更新している内容が治療系の内容なので見込み客を大量に獲得することが出来ています。
しかもそのまま問合せしてくれるので、新規患者の獲得も充分できるという循環が生まれているのです。
例えばあなたのホームページは毎月どれぐらいのアクセス数があるでしょうか?
もし1000アクセスで、月1件の問合せがあるとして、それが10倍のアクセスになったら…。
Outlet ism.:更新内容を家具紹介に集中!こちらも月万単位のアクセスに。
参考リンク:
Outlet ism.
次は滋賀県草津市にあるアウトレット家具店、Outlet ism.。
家具屋のホームページの場合、見に来て欲しい見込み客は家具が欲しい方。その為、更新する内容も家具に集中できるようにしました。
そうすることで、このホームページでは一つの家具を更新すると同時にそのカテゴリのページで一覧表示させたりホームページ内の検索ページで引っ掛けることができるようになっています。
最初は数千単位のアクセスですが、今や万単位のアクセス。実店舗に来て貰う前のカタログ的な役割も果たすことが出来ています。
「あのお店はホームページから集客出来ている。」はブログ更新に鍵がある。(異論認めず)
よくホームページ作る時に、なぜ御社のあの実績はしっかり集客できているのですかと聞かれることがあります。
その理由としても2つあります。
ホームページを作っただけで集客できた理由は?
まずそもそもホームページがなかった場合。ですがそのお店のネームバリューがあったり、そもそもその地域で誰もそのキーワードに対してホームページを制作していない場合は、作るだけである程度集客することができます。
なぜなら需要があるところに、供給がなかっただけでホームページという情報の供給を作れば需要の行先はそこにしかないからです。
ですが、これはライバルが少ない場合。
今や多くの会社やホームページが作っている場合、その状況はかなり珍しくなります。
二つ目の理由が今回声を大きくして言いたいところ。それが「集客できるデザインと中身を作っていて、なおかつアクセス数がある」というものです。
当社の場合、もちろん素人の方が作るよりもデザインは綺麗に出来ます。ですがそれだけではなく、まずターゲットを決めるところ、そのターゲットにどういう情報を提供すればいいか、どんなデザインが好まれるか。そういった問題への答えの考え方を明確にして形にすることができます。
集客できる元が出来れば、あとはそこに人を流していくだけ。
人が流れればあとは勝手に集客することが出来ます。
つまり
ホームページ作ってもらった。あとはひたらすら更新だっ!
ウチは宿屋なので、見込み客が知りたい地元の観光情報を書こう!
1年後、毎日更新した結果。
毎月10万のアクセスになったー!旅行サイトに頼らずとも集客できたー!
という結果になるわけです。
この仕組みを理解してもらえればホームページ制作会社に高いお金を払って作ってもらうという意味、更にブログを更新することの意味がわかってくるのではないかと。
ブログは毎月一回更新するより毎週更新、毎日更新の方が何ヶ月経った後も結果は違いますし、ターゲットに向けた方が見込み客が集まってきます。
よく漫画とかで努力する主人公と口だけの努力しない脇役がいたりしますよね。最初はお互い全く技術がない状態だけど、毎日努力する主人公はその半年後脇役がめちゃくちゃ羨む状況になっていたみたいなのはこれ努力したからなんです。
(その典型的な例がベイビーステップやと思ってます。漫画特有のご都合主義でもないし、読んだことない方はテニスもわかるしオススメ!)
子供でもわかるこの理屈を実践すれば、必ず数字は付いてきます。逆に実践しないということは何もしないということ、アクセス数も一年たっても変わらないということ。
当社ではブログの正しい書き方、アクセスの上げ方まで教えることができます。ですがその先更新するのは依頼者様側でしていただくことになります。
諦めず走り続けることで今回の実例のような結果を生み出すことが出来るので、ぜひ頑張っていきましょう。
ではでは。