ホームページを作ったり、ブログを書いていると狙うべき目標に今より多くのアクセス数!があります。
ないよりもあるほうがいいし、お店のホームページとかであれば多くのアクセス数があることで来店や問い合わせ数のアップにもつながります。
例えば美容室であれば「滋賀県 美容室」とか不動産であれば「滋賀県 不動産」とかですよね。
でそんな検索用語であるキーワード。これ解析してみたいと思いませんか?
事前のキーワードでどれぐらいの検索数があるのか?また関連したキーワードにはどんなものがあるのか?そもそもそのキーワードでSEOして上位表示することが目的に沿っているのか。
正しいキーワード選びをするために解析してみる。そんな方法をご紹介します。
解析する前に…。そもそもキーワードとはなにか。
まずキーワードですが、ホームページによって狙うべきキーワードというのはもちろん異なります。
美容室なのに、不動産というキーワードで上位にきても見込み客となる確率は限りなく低いでしょう。逆もしかり。
ホームページ作ったから、アクセスがいっぱいあると嬉しいから。。というのでアクセス数をあげて目的に沿っているのは雑記ブログぐらいです。
正しいキーワード選びが出来ているか
まずキーワードを指定してSEOをする場合は、正しいキーワード選びこれが必要です。
その選び方としてはじめにすることがターゲティングです。
ターゲティングとはホームページに訪れてほしい人がどんな人かを想定すること。年齢や性別、家族構成、悩みなどを考えてイメージすることをペルソナといいますが、これがキーワードごとにできていると理想となります。
・年齢
・性別
・家族構成
・あなたのサービスに対してどんな要望があるのか。
・どんなことで悩んでいるのか。
・本当に解決したい悩みはなにか。
・そのサービスにいくらぐらいならお金を払えるのか。
・
そうしていくと、その人が探すであろう検索キーワードがおのずと出てくるかと思います。
その出てきたのがあなたのホームページにとって重要な正しいキーワードなのです。
サイトによって異なる間違いキーワードと正しいキーワード
今のペルソナを作らずに、というかそもそものホームページでまったくこういうことを考えないとどうなるのか。
ホームページ制作会社の人から言われた「更新しましょう。」ということだけを額縁通り受け取り、「今日の昼ごはん」とか「近くに●●というお店が出来ました」とかを更新しするでしょう。
その記事によって、お昼ご飯食べたお店の名前で検索上位にいっても、あなたのサービスにどれだけ効果はありますか?
効果はまるでないのに、記事を書く。目的がただアウトプットしたいだけならそれでいいのですが、サービスを周知させるためにブログを書くのであればそれは間違ったキーワード選びによる記事更新となります。
正しいキーワードは必ず売り上げにつながってくる。
ここまで読んでいただくと「正しいキーワード」と「間違っているキーワード」のイメージができたかと思います。
そして正しいキーワードが売り上げにつながってくることも。
では自分で想定して考えたそのキーワードを続いては解析しましょう。(ようやく今回の記事の本題に入ります。長かった…。)
キーワードを解析することのメリットとは?
キーワードを解析することのメリット。それはキーワード選びがそもそも正しいのか?ということになります。
正しいという意味ではターゲットが調べるであろうキーワードなので、おそらく需要があるでしょう。ですがそのキーワードが本当に需要がある数なのか、またそのキーワードよりもより簡単で検索される類似語があるのかなどを解析して調べる必要があります。
解析して調べること、それはまずは「どれだけ検索流入があるか?」になります。
おおよその検索流入が知られるので書くのか書かないかが考えられる
検索流入というのは検索して訪れること。この流入数というおおよその数を知ることができるのです。
もし「滋賀県 美容室」というキーワードでホームページを作ろうとした場合、実はそのキーワードは月間で100回ぐらいで、同じ類似語である「滋賀県 ヘアサロン」の方が1000回調べられていたとかだったら「滋賀県 ヘアサロン」で作った方がいいですよね。
意味は同じであっても、検索流入数を目安に調べてみると、正しいキーワード選びがより一層間違いのないものとなるのです。
キーワードで対策しているサイトが知れる!
またキーワードが特定できると、そのキーワードで現状上位表示されているホームページもわかります。
それがわかれば、なぜそのキーワードでGoogleは上位に表示させるのか。その意図もなんとなく見えてきます。
キーワードに対して「疑問に応えるコンテンツが 上にいる。」のか、それよりも「そのキーワードでサービスを行っているお店」が上にいるのか。
これがわかってくると、作るべきホームページの形、内容も自ずと形になってきます。
他の狙うべきキーワードもわかってくる
また解析するキーワードが一つであっても、そこから付随するキーワードは複数に必ずまたがります。
・滋賀県 ヘアサロン
・滋賀県 美容院
・大津市 美容室
・滋賀県 ヘアサロン 予約
・滋賀県 美容室 新店
などなど。そうするとこれから追加するブログでは今回のキーワード「滋賀県 美容室」だけど、次はもっと見込み客に近そうな「滋賀県 ヘアサロン 予約 」というネタを探すことができるのです。
どうでしょうか。単純にキーワードといってもいろいろな角度からみることで、対策も今後のネタにもつながっていく気がしませんか。
キーワードを解析できる5つの方法
それではキーワードで解析できる便利なツールをご紹介します。
キーワード解析ツールは数多くありますが、最初から全部使う必要はありません。用途に沿って使えばいいのです。
キーワードプランナー:代表的なキーワード解析ツール
参考リンク:
キーワード プランナー
Google社が提供しているツール。
キーワードの解析としては
・検索流入数がわかる
・そのキーワードに対しての競合性がわかる
・Googleアドワーズの単価がわかる
・キーワードと関連性の高いものがわかる
キーワードプランナーがあれば、おおよその解析は行えます。それぐらい便利なツールなのですが、2017年5月現在は数年前と仕様が変わってアドワーズに出稿していないと月間平均検索ボリュームがかなり幅の広い大まかな数字になったり、グラフが表示されなくなっています。
aramakijake.jp:月間の検索数がわかる解析ツール
参考リンク:
aramakijake.jp
先ほどのキーワードプランナーが使用が変わったことでわからなくなった月間の検索数。
これがヤフー、Googleとわかるようになっているのがこのツールです。
便利なところは
・キーワードに対する月間推定検索数
・キーワードの検索順位でのアクセス予測数
がわかるところ。
正しい地域名をいれたキーワードや検索ボリューム数が少ない物に関してはデータが見つかりませんとのこと。
Googleトレンド:時期と地域の人気度を解析。
参考リンク:
Googleトレンド
キーワードに対する時期ごとの人気度がわかるツール。
Googleトレンドでの人気度とは、指定した地域と期間において、最大人気度100を目安としてグラフにしているものとなります。
あくまで間違っていけないのは検索流入数ではないということ。そしてそのキーワードに対する人気度ということです。
Yahooキーワードアドバイスツール:詳しい表示回数わかります!
参考リンク:
Yahooキーワードアドバイスツール
Yahooプロモーション広告内のサービスで、そのキーワードに対するインプレッション数(表示回数)やクリック率、クリック単価をはじき出してくれるツールです。
検索回数ではないですが、インプレッション数がかなり細かく出してもらえるのはとてもありがたいツールとなっています。
ポイントはキーワードを拡張のチェックは外して、マッチタイプで完全一致を選ぶこと。そうすると、よりそのキーワードの実データがわかるようになっています。
関連キーワード取得ツール
参考リンク:
関連キーワード取得ツール(仮名・β版)
最後はキーワードに対する関連キーワードを取得できるツール。
Googleとかで調べてみると、滋賀県 美容室で検索しても予約とかおススメとか他の検索されているワードを見ることができますよね。
あれをアイウエオ順で一覧で出してくれます。重複除去してくれる全キーワードリストをコピペで使えば、キーワードツールなどで他にも検索流入がありそうなキーワードを手軽に調べることができます。
そのキーワードで上位表示することが出来たら
これらのツールを使えばキーワードに対してより詳しい解析が出来て、なおかつ見込み客が多いアクセス数を得ることができます。
そうなると次は何がよくなるのか?
・ページごとのアクセス数を見れば、検索順位に対してどれぐらいアクセスがあったのかわかる。
・そのページからの問い合わせ数がわかる。
というもっとも知りたい情報がわかるようになっていきます。
その情報はニッチになればなるほど、ネット上には出てこない有意義な情報となります。
キーワード一つとっても解析を行い、さらにページからの問い合わせ率を計測することで、次に対策するキーワードが見えてくる。
そしてその繰り返しを行うことで、お店にとっても重要な集客ツールとなるということです。
最初は面倒くさいかもしれませんが、これをするのとしないのとでブログを更新する意味も効果も段違いになってきますのでぜひ参考にしてみてください。
ではでは。