実体験から考える耳鼻咽喉科のホームページの探し方。滋賀県編
先日娘が風邪をひき「耳が痛い」ということで、慌てて耳鼻咽喉科のクリニックに行くことに。
その時は地元いきつけのクリニックに行き、先生からも「風邪の影響からだけど問題ないよ」と言って頂き風邪の回復と共に耳の痛みもなくなりました。
ただ行きつけの病院があると迷わずそこに行けますが、新たに引っ越した場所など評判も何も知らない時に今回と同じ状況だったらどうしたんだろうと。
昔はタウンページを手がかかりにしていたわけですが、今はネット上にまとめサイトや耳鼻咽喉科それぞれのホームページがあります。
そこで今後の参考の為にもユーザー目線で滋賀県の耳鼻咽喉科のホームページをピックアップしてみることに。
(あくまでホームページのコンテンツ・印象から考えるものですので、あしからず。)
団体からホームページを探してみるけど…
鍼灸にしろ整体にしろ日本○○会と呼ばれる先生方で構成された社団法人などが存在します。
滋賀県には日本耳鼻咽喉科学会の滋賀支部というものが存在し、そこには開業された先生や所属する団体が表示されています。
参考リンク:
日本耳鼻咽喉科学会 滋賀支部
ただ参考リンクはPDFで、ホームページのアドレスの記載もないのでクリニック名を探すぐらいしか使用できなかったです。
ユーザーの使い勝手を上げる意味でも学会のホームページがあればいいのに。
仕方がないので王道の検索で調べることに。
キーワードで使用したのは
・滋賀県 耳鼻咽喉科
・滋賀県 耳鼻科
ちなみにリスティング広告の出稿がありませんでした。
出稿数による制限もありますがホームページの検索順位が低いクリニックはぜひ利用しましょう。
ではピックアップしたホームページを紹介します。
医療法人いしべ耳鼻咽喉科
サービス内容と症状別に関する情報がしっかりと記載されているホームページです。
また病院に行くまでの治療内容も記載されており親切な仕組みとなっています。
WEB予約があったり、問診表がWEBで印刷出来たりと来院までの導線も出来ています。
→
医療法人いしべ耳鼻咽喉科
そのだ耳鼻咽喉科

こちらもWEB予約が出来るホームページ。
診療案内のコンテンツは少ないですが、クリニック紹介が充実しています。
ホームページのタイトルに花粉症・アレルギー性鼻炎などが入っているので、その症状に関するコンテンツがあれば尚良しです。
→
そのだ耳鼻咽喉科
くりた耳鼻咽喉科

番外編:福岡の耳鼻咽喉科のホームページ。
初めて来院する場合、その病院の情報や雰囲気があることでより行きやすくなりますがデザインから伝わる雰囲気も存在します。
その意味ではこのホームページはイラストを多用し、お子さんを持つ女性の方も「行ってみたくなる」デザインになっています。
→
くりた耳鼻咽喉科
鍼灸院や整体に比べるとまだまだホームページが所持率が低かったり、簡易的な内容となっている耳鼻咽喉の病院。
集客よりも前に、患者様が「安心できる」内容は症状改善にもつながるものなので是非活用して頂きたいです。