0748-60-2249
滋賀のホームページ制作会社の中の人ブログ
blog
たまに電話による問い合わせで、ホームページ制作内容に「SEOも入っていますか?」と聞かれることがあります。 SEOという言葉の意味をかじって知ってしまった為だとは思うのですが、こういう聞き方をすると制作会社によっては「もちろん入っています!」と答えれるところもあったり、ボラれてしまう可能性があったりするので注意です。 なぜボラれるのか? そしてそもそもSEOとはなにかをご紹介します。 S
先日ホームページ制作とは全く関係ない業務で加工屋さんから「鉄板に文字をレーザー加工したものを200枚発注したらいくらぐらい?」と聞かれました。 滋賀県でデザインや印刷なども請け負っているとたまに何でも屋みたいな感じで依頼をされるのですが、これに関しては本当に正規の金額がわからない。 ということでここはお得意のネットから良さそうなところを出して3社ぐらいに相見積もりで出してもらいました。
ある工務店が新築依頼を掴むために内容も吟味し、ターゲットも定め、デザインも素晴らしくナビゲーションもわかりやすいホームページができたとします。 後はホームページに訪れる人が一定数に訪れれば集客できるものだったとしましょう。「滋賀県 工務店」で1位にするために、外部リンクを自己的に貼り付けてなんとか1位に出来た。。 でも結果、ホームページで集客することはできません。 そして自己リンクによるペナル
大手だろうと関係なしに倒産してしまうこの時代。 滋賀県 倒産と調べてもまとめのサイトなどが出てくるのですが、これらの実際に倒産した企業のホームページを見てみるとある共通項があることがわかります。 ということは最低限、ここと逆の作りにしておけば倒産は回避できるのでは? もちろんそんなに単純な話ではありませんが、そこにWEBで集客できるヒントがあるとしたら! 倒産した会社のホームページの特
当社ではホームページを制作する際に、基本はブログを設置して必ずサイト内で書けるようにしています。 その利点としては ・お知らせを制作会社に言うことなく更新できる。→コスト減 ・自分達でページを追加することができる→アクセス数を増やせる この2つ。 多分ホームページ制作会社も言っていることが多いので、誤解があると思うのですが「ホームページを放ったらかしにしてはいけません」って色々なホームページ制
もう生活になくてはならないモノとしてスマートフォンが君臨して、どれぐらいたつでしょうか。 今ではガラケー一筋の方も限りなく少なくなっていて、60歳台以降の方でもスマートフォンを持ち歩いてネットショップをするのが当たり前となってきました。 となると5年以上前に比べても、スマートフォンのサイトにおいて「このナビゲーションはわからない。」というのが少なからずなくなってきていると思うのですが、まだまだ